新築時の「つけてよかったオプション」上位でよく紹介される「ミーレ食洗器」。口コミを見ると、かなりユーザーの満足度が高い食洗器です。実際に導入を検討して調べたメリットとデメリット。導入時に気をつけるべき点をまとめました。
ミーレの食洗器とは
ミーレはドイツの家電メーカーです。機能だけでなく見た目もカッコイイ家電製品を作っている会社です。ミーレ製品は価格は高い高級家電ですが、20年壊れない設計がされていることや家電に対する考え方、その機能性の高さも愛される所以のようです。
食洗器だけではなく冷蔵庫や洗濯機、掃除機もあるのですが、日本で使われることが多いのは断トツで「食洗器」です。
ミーレホームページ
洗濯機と乾燥機のレビューはこちらのブログがおすすめ(洗濯機と乾燥機めちゃかっこいい!)

ミーレ食洗器の魅力
ミーレ食洗器の魅力ですが、実際に使っているかたの口コミを見てみると庫内容量の大きさ(一度になんでもぶっこめる)点と圧倒的洗浄力が特に評価されていると思いました。
ミーレの食洗機、45センチの実力を見てくれ。炊飯器一式、ホットクック内鍋2、麦茶ポット2L、マグカップ2、小鉢お茶碗コップ、23センチお皿複数、箸などなど。 pic.twitter.com/hFAFRCXFOE
— しゃぽー⁂6歳兄&3歳弟 (@unchapeau) June 11, 2020
ミーレ食洗器だとレンジフードのフィルターも
— とよクマ@100年のおさいふ (@toyo_kuma) January 10, 2020
まるっと洗浄できます😊
他の食器や鍋と一緒に入れて、ボタンを押すだけで超便利😆https://t.co/I6CiTnF5WK pic.twitter.com/UEUCE4yNSl
ロータスグリルでBBQした後の片付けが楽すぎた。
— しんば@家づくりブログ (@shimbakone) May 23, 2020
ミーレ食洗機にぶち込むだけ。
XLサイズもばっちり入る。
油で汚れた食器やトングも一緒に。
intensive75°モード×フィニッシュタブレット3個でぴかぴかでした pic.twitter.com/sOO1kKmuHL
ミーレを一度使ったらもう国産食洗器には戻れないとか…。フロントオープンで食器を並べやすい点も評価されています。
ちなみにミーレより知名度は劣るものの人気の海外製食洗器に「カゲナウ」もあります。
家内によると、それまで使っていた国産との違いは1.洗浄力が強い(予洗不要。二日たったカレー皿もきれいになる)2.大容量(夫婦二人なら二日分は余裕)3.フロントオープンなので奥のものを簡単に出せる4.ゼオライトを使うようになって国産と同様乾く5.音が静かetcと絶賛です。
— yshida10 (@yshida10) August 18, 2020
どっちがいいかとかはこのあたりのブログが参考になると思います。
ミーレ食洗器を設置する際にかかる費用
ミーレのオンラインサイトに掲載されている商品です。サイズは45cm幅と60cm幅がありますが、価格がほとんどかわらないので60cmにした方がいいとおもいます。国産のビルトイン食洗器が10万円前後から販売されていることを考えると約3倍の価格です。ただ、上述のとおり国産の家電は概ね10年で故障するのに対し、ミーレ製品は20年使えると考えれば一概に高いとは言えないと思います。

実は少し前にミーレで「120周年記念モデル」として18万円くらいで食洗器を販売していて、私もそれを狙っていたのですが、私が買う前に完売してしまいました。120周年モデルを購入できた人はとてもラッキーです!
ミーレでは時々こういったキャンペーンも行っているので、ミーレ製品が気になる人は情報をチェックしておくことをおすすめします。
ちなみに、キャンペーン終了後の商品を工務店に取付依頼したところ、あがってきた見積もりは47万でした。内訳は食洗器31万(今よりちょっと安かった)+取付工賃6万+工務店手数料10万。ミーレの食洗器はネットでも販売しているので、自分で水道屋さんを手配して取り付けたという人もいました。
ミーレ食洗器のデメリット
ミーレ食洗器の一番のデメリットはやはり「高い」ことでしょう。長く使えるとはいえ初期費用がかかることは間違いありません。また、フロントオープンなので、ドアを開けた時食洗器から出た水で床が濡れるようです。拭けばいいんですけどね。

私がミーレの食洗器を希望していた理由
私がミーレ導入を希望していた理由は、まずミーレの洗浄力、特に「予洗い不要」という点です。「食洗器に入れる前の食器を軽く水で流す」という作業がズボラな私には本当~~~に面倒で。調理具も全部つっこめる容量の大きさも素敵と思いました。今、食洗器に入りきらない調理器具は手洗いしているのでこれまた面倒です。
私がミーレの食洗器をあきらめた理由
まず、予算上の都合がありました。予定していなかった追加電気工事40万円が突如現れ、あ、これミーレの食洗器諦めればちょうど…。となったこと。そして一番大きかったのがリンナイのフロントオープンタイプの食洗器に対するこの口コミです。
僕は乾燥しか使ってないんですが兄が洗いから使ってまして、予洗いはしてないようですよ!ただ水が溜まる形状があるお碗はダメだし入れ方も工夫しないとよく落ちないと思いますが!それ考えるのが嫌で乾燥だけ僕は使ってます🤚
— 河浪宇宙〈家と暮らし〉 (@UchuFilm) July 25, 2020
予洗いがいらないだと…?
リンナイのフロントオープンなら3000円のオプションで付けられます。ミーレの12人分には劣るものの、パナソニックの食洗器が5~6人分の容量に比べればリンナイの8人分の容量でも十分かも?(正直ミーレは大きすぎて持て余す心配もしていました。)
フロントオープンは2段になっていて並べやすいのが魅力ですよね。今は引き出し型のパナソニック製食洗器を使っていますが、きれいに並べるのめんどくさい…。
ちなみにリンナイについて調べていたら予洗いして使っている人もいました。まだ自分で実際に使ってないので、リンナイの使用感は改めてレビューしたいと思います!
※予洗いほとんどしなくてもかなりキレイになるって情報ももらったので追記しておきます。
我が家もリンナイのフロントオープン型ですがいい感じですよー。
— クロセ@アイ工務店 (@klose3594) August 18, 2020
予洗いほとんどしなくてもかなりきれいになります。
なべの洗浄前後の写真ですが、洗ったあとはもともとついていたゴケ付きとかシミ以外は綺麗になりました。 pic.twitter.com/TemEOCsneT
ミーレを導入するときに注意したいこと
ミーレはその洗浄力の高さや庫内容量の広さから非常に満足度が高く人気の商品であることは間違いありません。ただそれが「自分にとって必要うか」はしっかり考える必要があると思います。
ミーレの食器は「12人分の食器が洗える」ということは1人暮らしだともて余すかというと、「料理が趣味で、頻繁に友人を呼んでパーティをする」とかなら十分使えそうですし、4人家族でもオーブン料理やスチームクックが中心で、調理具はそんなに使わないタイプなら、大きな食洗器は必要ないかもしれません。そもそも外食中心ならやっぱり使いませんよね。
何人暮らしか、ということよりも自分の普段のライフスタイルや料理スタイルと照らして本当に必要なのかどうか一度考えてみることもおススメします。
あーでもやっぱりミーレつけたかったなー
もっとお金もちだったらよかったのに!
最後に大佐の言葉を載せておきます。
「何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。」
我が家の家訓は
— ズブロッカ大佐 (@CZubrowka) August 15, 2020
「何かを手軽に済ませると、何かが鈍る。便利と安易は違う。」
です。でも、ディスポーザーは安易ではなく便利だろ…と未だに思うのですがね(笑)
なんでも安易に済まそうとする私なので、自戒もこめて。
ディスポーザーは便利ですw
【合わせて読みたい】
コメント