実家がシャッター雨戸を毎日開け閉めする家だったので、「シャッターは毎日開け閉めするもの」と思っていましたが、「台風や強風の時しか閉めない」⇒そもそもシャッターいらない、というおうちも多いようです。世代でも意見が別れるようですが、今回は我が家の電動シャッターのお話です。
なぜ電動シャッターを採用したのか
理由その① 旦那が窓を閉めない
これ、地味に一番でかいです。旦那は外気を愛しているのか、とても窓を開けたがります。雨が降っていてもしめないので、カーテンがよくカビてます。私が家に帰って最初にするのはため息をつきながら窓を閉めること…。
そんな日々にオサラバしたい!日中は仕事でいないからいいとして、夜だけでもちゃんと窓がしまっていてほしい。私がしめなくても…!という切実な想いで採用を決定しました。

理由その② おすすめオプションで見かけた
「採用してよかったオプション○選!」とかですね!そこでアツく紹介されていて、これはやはり採用!という想いが固まりました。

理由その③ 性格がズボラ
私はとても面倒くさがりです。電気やテレビをつけるのすらアレクサにやってもらっています。掃除はルンバがやってくれています。以前は定期お掃除サービスも使っていました。新居のテーマは「スマートハウス」。仕事で不在の時間も長いので、家事の時間は極力減らして子供と遊ぶ時間にしたいと思いました。
毎日シャッターの開け閉めをする面倒くささは、実家でやっていたので良く知っています。自動にできるものは全て自動にしたいと思っています。
その他のメリット
電動に限らずですが、シャッターをすることで、虫が入ってこない、防犯上も安心、といったメリットもあるので、(実家がシャッターありだったから戸建てにはシャッターをつけるものという先入観もあったけど)シャッターはつけてよかったと思っています。
電動シャッターの気になるお値段
もらった見積もりをそのまま公開しますw
メーカーは三協。リビングと主寝室に採用する予定で、2サイズ分の見積もりがあがってきています。スチールよりアルミが高く、ノーマル⇒タイマー付き⇒リモコン付きと高くなっていきます。

我が家は「アルミ電動シャッター(タイマーユニット付)」を採用しました。沖縄は塩害が激しいのでスチールはあっという間に錆びて使えなくなりそうなので。アルミも錆びますがスチールよりは…。
このタイマーで「朝6時に開く、夜8時に閉まる」って設定するのを、今からとても楽しみにしています!
電動シャッターを採用して不安に思っていること
やはり、故障が気になります。快適に使えるのはどの程度の期間なのか…。なるべく寿命を延ばすよう、サビないようお手入れをしっかりしようと思います。シャッターのさび止め塗装なるものがあるようなのでこれはマストかなと思っています。
こういうスプレータイプなら自分でもやりやすそうです。
なるべく不具合が出ないようにきちんとメンテナンスをして、タイマー機能付き電動シャッター生活を楽しみたいと思います!
コメント