洗濯機と乾燥機は別々に購入することを決めた我が家ですが、乾燥機を洗濯機の上部に設置するにはいくつか方法があります。メーカーが出しているの専用の設置器具を使うか、DIYするか…。どんなパターンがあるのか調べてみたのでご参考ください!
乾燥機の取付方法3パターン
乾燥機を洗濯機の上部に設置する方法は3つあります。
①棚に置く
我が家は日立の乾燥機を購入しましたが、日立が専用の設置器具を販売しています。お値段は16,800円とけっこうするんだな~という印象。(近所のコジマだと14000円くらいでした。)洗濯機のサイズに合わせて高さ、幅、奥行きが調整できるのがいいところですが、両側に足がでてスペースを取るのと価格が難点です。数は多くないですがメルカリでも出品があるので、中古を探してみるのもアリです。
ほぼ同じものをパナソニックも出しています。
既製品ではなく、大工さんに頼んで棚板を設置したら乾燥機おけなかった涙 という方のブログを見つけました。乾太くんのようなガス式衣類乾燥機は普通に「棚に置く」ができるのですが、電気乾燥機は「下部をあけて」設置しないといけないんだそう。既製品を使わない場合は要注意ポイントです。
②ぴったりスタンドを使う
ぴったりスタンドとは、日立の乾燥機専用の設置器具で「洗濯機にとりつけて使う」というもの。取り付けられる洗濯機は限られますが、壁に穴をあけるといった工数を必要とせず、通常のスタンドのように左右の場所をとることもありません。お値段10,710円。
こんな感じで洗濯機にとりつけて使うようです。

こちら、お手軽でいい感じですが、くっつけられる洗濯機と乾燥機が限られていて、我が家が購入した洗濯機BW-X120Eでは使えないことが判明…。残念ながら見送りとなりました。

③壁につける
壁づけは、壁に補強板を入れるので大工さんにお願いする必要がありそうですが金具自体は安く手に入ります。我が家はこの方法でいくことにしました。ヨドバシで1,580円で売ってたので、たまっていたポイントを使って購入しました。
こちらの記事で書いてあるとおり、高さがどうなるか心配していますが…。
ひとまず洗濯機まわりの設備、何を使うかが全部決まってほっと一息です^^
【合せて読みたい】
コメント